組合概要

【 名 称 】ノースジャパン素材流通協同組合
【所在地】〒020-0024 岩手県盛岡市菜園1丁目3番6号
【連絡先】TEL:019-652-7227 FAX:019-654-8533
【 設 立 】平成15年4月15日
【代表者】理事長  鈴木 信哉
【組合員数】

221名(令和6年4月1日現在)

【役職員】理事長  1名
副理事長 1名
理事   8名
監事   2名
常勤職員 15名
【業務内容】組合員が生産する素材及び木質バイオマスの委託による共同販売

 

  • カラマツ・アカマツ・スギ等の素材及び木質バイオマスの計画的・安定的な供給とそれらに関する情報・物流システム構築と運用
  • 針葉樹小径材の土木用資材等としての用途・販路の開拓

組織の拡充整備と流通機能の多様化

  • 未利用木質系資源の活用分野の開拓と安定的需給体制の構築
  • 素材及び木質バイオマスの生産・流通に関する知識の普及と情報の収集・提供

環境と森林整備

  • 素材生産事業と造林事業の連続化・一体化による森林更新システムの構築に関する各種実証事業
  • 合法木材及びバイオマス証明の供給・普及・啓発

組合員の経営基盤の強化と技術の向上

  • 各種研修会、講習会、見学会等の開催
  • 地区懇談会、素流協ニュース等による、組合内外に関する情報提供
【認定登録】事業者認定番号:全素協-019
木材関連事業者登録番号:日林協-CLW-I14

沿 革

H13年7月県産材の利用拡大についてホクヨープライウッド㈱との協議を開始
H14年9月「岩手県素材流通機構」を設立、ホクヨープライウッド㈱への原木納入を本格化
H15年4月「岩手県素材流通協同組合」を設立
H16年4月月刊情報誌「NJ素流協News」創刊
H17年5月「国有林材の安定供給システム」による素材販売に関する協定の締結(初回)
H18年6月「全国素材生産業協同組合連合会」に加入
 〃 10月合法木材等証明事業者認定(団体認定制度)43事業体(初回)
H19年10月素流協ホームページを開設
H20年7月地区拡大に伴い、「ノースジャパン素材流通協同組合」に改称
H21年1月低コスト再造林システムの構築に向けた実証事業を開始
 〃 6月「間伐材の証明に関する自主的行動規範」を制定・公表
H23年3月東日本大震災で出荷先工場・組合員が被災、被災地での復旧活動を開始
 〃 6月西日本の合板工場に向け、内航船による原木供給を開始
H24年8月「合法性・持続可能性の証明、間伐材の確認及び発電利用に供する木質バイオマスの証明に関する自主行動規範」を制定・公表
H25年5月木質バイオマス用原木の取扱を開始
H26年6月国有林素材山元委託販売の取扱を開始
 〃 11月創立10周年記念式典を挙行
H27年3月年間素材取扱量が震災前の水準に回復
 〃 5月平成27年版森林・林業白書で「原木安定供給の新たな担い手」として紹介される
 〃 7月独自の助成制度「再造林促進奨励事業」を開始
H28年8月国有林素材山元委託販売のWEB入札を開始
H29年4月仙台湾沿岸地区海岸防災林(名取市台林国有林内)の再生に向けた活動について「社会貢献の森」協定を締結
 〃 6月岩手県森林再生機構の設立に参画し、再造林の支援に向け取組を開始
 〃 6月さらに幅広い組合活動を展開すべくエリアを山形県まで拡大、また賛助会員制度創設
 〃 9月「東北地区原木トラック運送協議会」設立に参画し、原木トラック運送事業の社会的、経済的地位の向上への取組を開始
H31年3月岩手県と「災害時における応急対策業務に関する協定」を締結
R元年5月写真送付による相談サービス「フォトソリューション」を開始
 〃 8月「青年部会」設立
R2年2月「伐採・搬出・再造林ガイドラインサミット in いわて 2020」開催
 〃 4月青森県の「青い森づくり推進基金事業」に協力し、再造林支援の取組を開始
R3年4月「NJ素流協News」連載の『「ちょっと気になる木の話」「耳からウロコ」集中読解本』を出版
 〃 8月組合員数200名を超える
 〃 8月岩手の森林づくり県民税を活用し、青年部会による「第1回げんき森林(モリ)モリフェスティバル」を開催
R4年6月さらに幅広い組合活動を展開すべく事業地区に福島県を追加
 〃 7月青年部会による「第2回げんき森林(モリ)モリフェスティバル」を第73回全国植樹祭1周年前記念イベント関連行事として大盛況開催
R5年5月創立20周年記念式典を挙行

交通アクセス

JR盛岡駅から徒歩で ・・・・・・ 15分
JR盛岡駅から車で ・・・・・・ 5分
盛岡南インター又は盛岡インターから車で ・・・・・・ 20分